![](img/top/kv_parts01_pc.png)
![](img/top/kv_parts02_pc.png)
![](img/top/kv_parts03_pc.png)
お知らせ
スペシャルコンテンツ
![](img/top/box02_illust.png)
![](img/special/box01_img.jpg)
ヤングケアラーのみなさんへ
自分がヤングケアラーかもしれないと気付いたらどうすればいいのでしょうか? 同じような悩みをかかえたことがあるヤングケアラー経験のある方からのメッセージをお届けします。
![](img/special/box02_img.jpg)
スペシャルムービー
ヤングケアラーの実体験を、ご本人に語ってもらいました。『ヤングケアラー 〜さまざまな視点から描く一人の女の子のドキュメンタリー〜』
![](img/special/box03_img.jpg)
![](img/special/box04_img.jpg)
ヤングケアラーのリアルボイス
ヤングケアラーと元ヤングケアラーの方達にお集まりいただき、ワークショップを開催しました。そこでみなさんから出てきた、本当の思いや伝えたいコトバが集まりました。
サポート・取組
家族に認知症・要介護等の高齢者がいる場合や、障害や疾患がある場合等に、ヤングケアラーへの気付きや支援において関係機関や地域の方は大きな役割を果たします。本人だけでなく、家族全体を見る視点での支援が期待されます。
※関係機関(教育関係・児童福祉・高齢者福祉・障害福祉・生活福祉・保健・医療関係)
こどもの笑顔があふれる社会の実現に向けて、東京都は、こどもと対話しながら、こどもの目線に立った取組を行っています。