トップページ > ヤングケアラーとは?
ヤングケアラーとは?
ヤングケアラーとは?
ヤングケアラーというコトバを聞いたことがありますか?
ヤングケアラーとは、家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に(※)行っていると認められるこども・若者のことです。
(※)「過度に」とは、こども・若者が「家族の介護その他の日常生活上の世話」を行うことにより、「社会生活を円滑に営む上での困難を有する」状態に至っている場合を言います。具体的には、こどもにおいてはこどもとしての健やかな成長・発達に必要な時間(遊び・勉強等)を、若者においては自立に向けた移行期として必要な時間(勉強・就職準備等)を奪われたり、ケアに伴い身体的・精神的負荷がかかったりすることによって、負担が重い状態になっている場合を指します。
ヤングケアラーのこどもや若者たちは、
様々なケアを行っています
障害や病気のある家族の代わりに、買い物・料理・掃除・洗濯などをしている
家族の代わりに、幼いきょうだいの世話をしている
障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている
家計を支えるために働いていて、障害や病気のある家族を助けている
アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている
障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
さらに、こんなこどもや若者たちも
ヤングケアラーかもしれません
- 家族の精神的なケア等、感情面のサポートをしている
家事や家族の世話は当たり前?
こどもや若者が家事や家族の世話などを手伝うのは当たり前だという人もいます。
でも大人が中心になって行うことが多い家事や家族の世話などを、こどもや若者が中心になって過度に行うことで、勉強する時間や友達と遊ぶ時間、就職に向けて準備をする時間がなくなってしまったり、また一人で過ごす時間がとれなくなってしまう…そんなこどもや若者たちがいます。
ヤングケアラーも自分らしく暮らせる社会を
ヤングケアラーは、自分がヤングケアラーだと気付いていない可能性があります。家族のためだからとガマンをしていたり、一人で悩みを抱え込んだりしていることもあります。
私たちはヤングケアラーの現状を知り、ヤングケアラーたちが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思ってもらえる社会をつくりたいと思っています。
データで見るヤングケアラー
国が令和2年度及び3年度に実施した調査によって、ヤングケアラーに関する「認知度」や「実態」、また「サポート体制」などのさまざまな課題が分かってきました。ここではその課題の一端をご紹介していきます。
\「ヤングケアラー」という言葉を知っている割合/
- 聞いたことがあり、
内容も知っている - 聞いたことはあるが、
よく知らない - 聞いたことはない
- 無回答
中学2年生※1
%8.8
%84.2%0.6%
全日制高校2年生※1
%6.9
%86.8%0.6%
大学3年生※2
一般国民※2
- 聞いたことがあり、
内容も知っている - 聞いたことはあるが、
よく知らない - 聞いたことはない
- 無回答
公立中学2年生と公立全日制高校2年生は、90%以上が「ヤングケアラー」という言葉や意味を知らないと回答。大学3年生、一般国民でも半数以上が「聞いたことがない」「聞いたことはあるがよく知らない」と回答。自分がヤングケアラーであった場合や、周囲にヤングケアラーがいた場合に気付くことができない可能性が高いことが分かりました。
\家族の世話をしている中学生の割合※1/
にひとり
公立中学2年生の5.7%(約17人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答しました。1クラス30名で換算した場合、各クラスに1~2人のヤングケアラーがいる可能性があることになります。
\世話をしている
家族の有無の割合/
- いる
- 現在はいないが
過去にいた - いない
- 無回答
中学2年生※1
%93.6%0.6%
全日制高校2年生※1
%94.9%0.9%
小学6年生※2
大学3年生※2
- いる
- 現在はいないが
過去にいた - いない
- 無回答
\自分が「ヤングケアラー」だと
思っている中学生の割合※1/
にひとり
上の「家族の世話をしている中学生の割合」で分かったヤングケアラーの人数に対して、「自分がヤングケアラーだと思っている」と回答した公立中学2年生は1.8%(約50人に1人)にとどまりました。ヤングケアラーの3人の内2人は、ご自身が「ヤングケアラー」だと気付いていない可能性が高いことが分かりました。
\自分はヤングケアラーに
あてはまると思うか/
- あて
はまる - 現在はあてはまらないが
かつてあてはまったと
思う - あて
はまらない - わからない
- 無回答
中学2年生※1
%85%12.5%0.7%
全日制高校2年生※1
%80.5%16.3%0.8%
大学3年生※2
- あて
はまる - 現在はあてはまらないが
かつてあてはまったと
思う - あて
はまらない - わからない
- 無回答
\世話に費やす時間
(平日1日あたり)/
- 3時間未満
- 3~7時間未満
- 7時間以上
- 無回答
中学2年生※1
全日制高校2年生※1
小学6年生※2
大学3年生※2
- 3時間未満
- 3~7時間未満
- 7時間以上
- 無回答
世話をしている家族がいる公立中学2年生・公立全日制高校2年生のうち、約2割が平日に3~7時間未満の時間を、約1割が7時間以上の時間をお世話に費やしています。
\学校や大人に助けてほしいこと、
必要な支援/
※複数回答
- 中学2年生※1
- 全日制高校2年生※1
- 小学6年生※2
- 大学3年生※2
「学校や大人に助けてほしいこと、必要な支援」についての公立中学2年生・公立全日制高校2年生の回答は「特にない」がともに約4割となったが、他の回答では「学校の勉強や受験方法など学習のサポート」や「自由に使える時間がほしい」「進路や就職など将来の相談にのってほしい」などの回答がそれぞれ2割程度になりました。
\世話について相談した経験/
- ある
- ない
- 無回答
中学2年生※1
全日制高校2年生※1
小学6年生※2
大学3年生※2
- ある
- ない
- 無回答
世話について相談した経験が「ある」との回答は小学6年生、公立中学2年生、公立全日制高校2年生で約2割、大学3年生で約3割となっています。
学年が低くなるにつれて徐々に相談した経験が「ある」との回答が少なくなる傾向にあります。
※1 令和2年度「ヤングケアラーの実態に関する調査研究 報告書」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2021/04/koukai_210412_7.pdf
※2 令和3年度「ヤングケアラーの実態に関する調査研究 報告書」(株式会社日本総合研究所)
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/2021_13332.pdf
※ これらのグラフは、厚生労働省において文部科学省と連携しておこなわれた「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」の調査結果をもとに、 東京都が編集・再構成したものです。