トップページスペシャルコンテンツ > 令和6年度 座談会

令和6年度 座談会

令和6年度座談会 メインビジュアル

ヤングケアラー・(もと)ヤングケアラーの方々(かたがた)にお(あつ)まりいただき、ご自身(じしん)ケア内容(けあないよう)(おも)いを共有(きょうゆう)してもらうことで、(あら)たな発見(はっけん)気付(きづ)きを()るきっかけ、気持(きも)ちの整理(せいり)(つな)げていただくことを目的(もくてき)として座談会(ざだんかい)開催(かいさい)しました。
また行政(ぎょうせい)(もと)められる支援(しえん)在り方等(ありかたなど)へのご意見(いけん)(うかが)いました。

参加者(さんかしゃ)紹介(しょうかい)

座談会(ざだんかい)開始(かいし)にあたり、アイスブレイクとしてみなさんの「()し」についても(うかが)いました!

座談会の様子


< 参加者(さんかしゃ) ※ニックネーム >



あおいさん

あおいさん(20(さい)

大学生(だいがくせい)小学生(しょうがくせい)(ころ)から若年性(じゃくねんせい)パーキンソン(びょう)[1]を(わずら)った(はは)をサポートしている。高校(こうこう)3年生(ねんせい)(ころ)には(はは)認知症(にんちしょう)症状(しょうじょう)(あらわ)れ、身体的(しんたいてき)精神的(せいしんてき)なケアと家事(かじ)全般(ぜんぱん)担当(たんとう)。「()し」は和菓子(わがし)で、(とく)に「あんこ」の(はなし)になるとつい(あつ)くなってしまう。
[1]体が動かしにくくなったり、震えたりするなどの運動に関わる症状が出る病気




しゅんたさん

しゅんたさん(22(さい)

大学院生(だいがくいんせい)心理(しんり)カウンセラーを目指(めざ)して勉強中(べんきょうちゅう)()まれつき(からだ)(わる)(はは)子供(こども)(ころ)からサポートしている。中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)(とき)脳幹出血(のうかんしゅっけつ)()こした(はは)在宅(ざいたく)介護(かいご)していた。「()し」は音楽(おんがく)で、()くだけでなく、演奏(えんそう)作曲(さっきょく)(おこな)う。




一輝さん

一輝さん(19(さい)

専門学校生(せんもんがっこうせい)。8年前(ねんまえ)(あね)摂食障害(せっしょくしょうがい)となり、その影響(えいきょう)不安定(ふあんてい)となった両親(りょうしん)(ふく)めてサポートしている。「()し」は歌手(かしゅ)清水翔太(しみずしょうた)さん。(かれ)(あこが)れてアコースティックギターを購入(こうにゅう)練習(れんしゅう)(ちゅう)




ひかさん

ひかさん(24(さい)

大学院生(だいがくいんせい)。うつ(びょう)(はは)をサポートしている。ケア(けあ)内容(ないよう)心理的(しんりてき)サポートや見守(みまも)り。大学院(だいがくいん)では、ヤングケアラーがどのように(おや)介護(かいご)受容(じゅよう)していくかという「受容(じゅよう)のプロセス」を研究(けんきゅう)(ちゅう)。「()し」はバスケと音楽(おんがく)フェス。




ののかさん

ののかさん(20(さい)

大学生(だいがくせい)中学生(ちゅうがくせい)(ころ)から現在(げんざい)(いた)るまで、精神疾患(せいしんしっかん)、うつ(びょう)対人恐怖症(たいじんきょうふしょう)(わずら)った(はは)をサポートしている。家事(かじ)全般(ぜんぱん)担当(たんとう)するほか、情緒的(じょうちょてき)ケア、経済的(けいざいてき)支援(しえん)(おこな)っている。「()し」はハリネズミ。可愛(かわい)さにはまってグッズを(あつ)めたり、ハリネズミカフェに(かよ)っている。



< スペシャルゲスト >



ハリー杉山さん

ハリー杉山(すぎやま)さん

2008(ねん)芸能活動(げいのうかつどう)をスタート。27(さい)(ころ)からパーキンソン病(ぱーきんそんびょう)認知症(にんちしょう)父親(ちちおや)介護(かいご)経験(けいけん)。その(とき)経験(けいけん)(もと)に、より()介護(かいご)・ケアについて発信(はっしん)している。「()し」はサッカーで、(とく)にプレミアリーグのアーセナルFCの大ファン(だいふぁん)





< ファシリテーター >



田中悠美子さん

田中悠美子(たなかゆみこ)さん

一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん)ケアラーワークス代表理事(だいひょうりじ)。「ヤングケアラーコーディネーター(やんぐけあらーこーでぃねーたー)」としても活動(かつどう)行政(ぎょうせい)協力(きょうりょく)しヤングケアラーやその家族(かぞく)支援(しえん)する体制(たいせい)・ネットワークづくりに()()む。「()し」はピン芸人(げいにん)のやす()さん。







(わたし)たちは、このようなケアを経験(けいけん)してきた。


田中(たなか)

それでは座談会(ざだんかい)(はじ)めます。まず参加者(さんかしゃ)のみなさんに、どのようなケアを経験(けいけん)してきたかをお(はな)しいただきます。



ハリー杉山(すぎやま)

2年前(ねんまえ)()くなった(ちち)介護(かいご)していました。介護(かいご)(はじ)まったのは2012(ねん)(ぼく)が27(さい)(ころ)でした。
この仕事(しごと)(はじ)めて10(ねん)ほど()っていましたが、ようやくFMラジオ局で帯番組(おびばんぐみ)担当(たんとう)()まり、「これから頑張(がんば)るぞ」というときに、祖母(そぼ)脳梗塞(のうこうそく)(たお)れてしまったんです。番組(ばんぐみ)(はじ)まって4日目(かめ)でした。
祖母(そぼ)半年後(はんとしご)()くなるのですが、その直後(ちょくご)父親(ちちおや)がパーキンソン(びょう)そして認知症(にんちしょう)診断(しんだん)されました。(ちち)歩行困難(ほこうこんなん)になり、トイレに()()わなくなることもあり、仕事(しごと)支障(ししょう)()るようになりました。そんな状況(じょうきょう)在宅介護(ざいたくかいご)を2、3(ねん)(つづ)けていました。


ハリー杉山

その(あいだ)(ちち)認知症(にんちしょう)(すす)み、(ぼく)息子(むすこ)だとわからなくなることもありました。(ちち)相手(あいて)をしているとき、「(なん)()らない人間(にんげん)がこの(いえ)にいるのか!」と(なぐ)()かってくることもありました。(はは)()()げられました。(ぼく)介護(かいご)知識(ちしき)がなく、認知症(にんちしょう)(ひと)(せっ)する方法(ほうほう)(まった)くわからず(なや)みました。(いま)(わら)って(はな)せますが、かなり混乱(こんらん)した状況(じょうきょう)でした。その()(ちち)介護施設(かいごしせつ)にお世話(せわ)になりました。




あおい(あおい)

家族構成(かぞくこうせい)(はは)(ちち)(わたし)の3(にん)です。小学生(しょうがくせい)(ころ)(はは)若年性(じゃくねんせい)パーキンソン(びょう)(わずら)い、それから母親(ははおや)ケア(けあ)をしています。その(ころ)知識(ちしき)がなく、(はは)(からだ)(よわ)いだけだと(おも)っていました。当時のケアの内容(ないよう)は、1()でスーパーに()(もの)()ったり、(はは)見守(みまも)りをする程度(ていど)でした。自分(じぶん)では特別(とくべつ)なことと(おも)わず、家事(かじ)手伝(てつだ)いの延長(えんちょう)という感覚(かんかく)でした(はは)(わたし)にも()くしてくれていたので、(わたし)(なに)かしてあげたいという(おも)いでした。


パーキンソン(びょう)症状(しょうじょう)のアップダウンが(はげ)しく、1(ばん)状態(じょうたい)(わる)かったのは高校(こうこう)3年生(ねんせい)のときでした。(わたし)受験(じゅけん)(ひか)えて(はは)不安(ふあん)になり、その(ころ)から認知症(にんちしょう)症状(しょうじょう)(あらわ)れました処方(しょほう)された(くすり)との相性(あいしょう)(わる)く、幻覚(げんかく)世界(せかい)()きているようでした。()()がることもできなくなり、要介護(ようかいご)5と診断(しんだん)されました(いま)(くすり)調整(ちょうせい)入院(にゅういん)()て、状況(じょうきょう)はだいぶ()くなっています。身体的(しんたいてき)なケア、精神的(せいしんてき)なケアと家事(かじ)全般(ぜんぱん)(わたし)担当(たんとう)しています。

あおい



しゅんた
しゅんた

(ちち)と2人暮(りぐ)らしです。以前(いぜん)母親(ははおや)と2人暮(りぐ)らしだったときは、(はは)のケアをしていました。
(はは)()まれつき(からだ)(わる)く、リウマチを(わずら)っていました。ですから、物心(ものごころ)ついた(とき)から母親(ははおや)手助(てだす)けするのが日常(にちじょう)でした。
自分(じぶん)中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)(とき)母親(ははおや)脳幹出血(のうかんしゅっけつ)()こして様々(さまざま)後遺症(こういしょう)(のこ)在宅(ざいたく)での介護生活(かいごせいかつ)(はじ)まりました。大学(だいがく)4年生(ねんせい)(とき)(はは)(ふたた)脳幹出血(のうかんしゅっけつ)()こし、現在(げんざい)入院(にゅういん)(ちゅう)です。




一輝(かずき)

家族(かぞく)4(にん)実家暮(じっかぐ)らしです。8年前(ねんまえ)から4(さい)年上(としうえ)(あね)摂食障害(せっしょくしょうがい)になり、両親(りょうしん)不安定(ふあんてい)になりました(ぼく)直接的(ちょくせつてき)にケアをしているわけではありませんが、実家(じっか)にいると勉強(べんきょう)進路(しんろ)()めるにも集中(しゅうちゅう)できないことが(なや)みだったので、1人暮(りぐ)らしをするために就職(しゅうしょく)()めました。

一輝



ひか
ひか

家族構成(かぞくこうせい)(ちち)(はは)祖父母(そふぼ)です。
母親(ははおや)が2020年頃(ねんごろ)からうつ病(うつびょう)発症(はっしょう)し、2、3年間(ねんかん)ケアをしてきました。ケアの内容(ないよう)は、心理的(しんりてき)サポートと見守(みまも)りです。(はは)(いま)では寛解(かんかい)しています。




ののか

家族構成(かぞくこうせい)(はは)と2人暮(りぐ)らし。(はは)精神疾患(せいしんしっかん)うつ病(うつびょう)(かか)えていて家事(かじ)ができないので、(わたし)家事(かじ)全般(ぜんぱん)担当(たんとう)しています

ののか